令和6年度 仙台病院 病院情報の公表

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与薬
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体拘束の実施率

病院情報の公表

1.年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 279 167 174 268 572 1,140 1,820 3,042 1,845 382

当院は、仙台市の北部に位置しており、地域医療支援病院として幅広い年齢層や地域のニーズに対応した医療を提供しております。特に、60歳以上の患者様は全体の70%以上を占めており、重症化しやすい高齢の患者様の割合が多い傾向となっております。また、令和4年7月より平日17時から19時までの小児科夕方診療を開始しております。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし 29 17.31 16.40 0.0 85.86
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)   手術・処置等2:1あり 20 12.55 13.77 5.0 61.15
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし 18 25.33 20.78 22.2 83.44
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎   手術・処置等2:なし 17 6.88 6.98 0.0 74.47
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 17.27 13.66 0.0 81.27

内科には高血圧糖尿病科、総合診療内科が含まれております。高血圧糖尿病科では、高血圧や糖尿病の病状を専門的に評価し、それに応じた有効な治療を実施しています。尚、糖尿病については、糖尿病の型(インスリン依存型・非依存型)を判定し至適な運動療法の指導や栄養管理士と共に食事療法の指導を行っております。
総合診療内科では、複数の症状のある患者様や診断のつかない患者様に対し精査を行い、情報を整理し治療の優先順位をつけ最適な医療のコーディネートを行っております。全体的に平均年齢が高齢のため、全国の平均在院日数より自院の平均在院日数は長期化しております。

消化器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 302 3.85 2.57 0.3 68.79
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 71 12.34 8.88 8.5 76.39
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎   手術・処置等2:なし 34 5.09 5.55 0.0 46.82
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 30 8.60 7.45 0.0 75.43
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 26 8.04 7.60 3.8 66.35

大腸ポリープに対する内視鏡的手術の入院が最も多く、次点は胆管結石に対する内視鏡的手術となっております。他科との綿密な連携が求められる救急疾患や悪性疾患については外科や腫瘍内科と外来や病棟の診療スペースを共有し迅速かつ的確に対応できる環境を整えております。高度な医療を要するケースでは大学病院などと連携し対応しております。

循環器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0203xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:3あり 73 9.40 9.19 0.0 70.95
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2:なし 68 3.31 3.07 1.5 68.60
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:なし 41 6.90 4.18 0.0 69.24
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:2あり 手術・処置等2:なし 36 3.25 3.27 2.8 70.36
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 18 25.00 17.33 11.1 81.17

狭心症に対する手術やカテーテル検査を多く行っております。カテーテル治療は心血管カテーテル治療学会の専門医で経験年数も豊富な医師が担当しております。また、透析を実施しているなどのハイリスクな症例も多いため、腎臓内科や血管外科など院内の他の診療科とも連携し治療を行っております。得意とする分野(複雑冠動脈病変や腎疾患を合併する心不全)は可能な限り最高レベルで対応し、特殊な侵襲的治療が必要な場合は連携病院と協力し、常に最善の治療を選択することを目指しております。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)   56 5.45 6.22 1.8 2.13
080270xxxx1xxx 食物アレルギー   手術・処置等1:あり 53 1.13 2.10 0.0 1.34
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2:なし 43 6.23 5.61 0.0 5.63
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎   手術・処置等2:なし 22 4.91 6.98 0.0 1.32
040100xxxxx00x 喘息   手術・処置等2:なし 副傷病:なし 18 4.94 6.38 0.0 2.78

小児科疾患全般に加え、専門医(内分泌、アレルギー)による専門的な医療を提供しております。17時から19時の小児科夕方診療は継続しておりますが、常勤医が3名から2名となったため昨年より患者数は減少となりました。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 69 6.25 4.54 1.4 69.54
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 51 4.78 7.38 7.8 69.37
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 41 6.68 5.99 0.0 61.66
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 40 6.58 11.35 7.5 60.15
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2:あり 39 48.49 47.54 12.8 71.33

鼠径ヘルニア治療のための入院が最も多くなっております。その他、慢性腎不全患者に対する透析シャント作成のための入院や重症虚血肢に対する血行再建術治療も行っております。
当院の外科には、消化器外科、移植外科、血管外科、創傷ケアセンターなどの専門医が常勤しており、より専門的な治療を受けることができます。
特に、移植外科はこれまでに1000例以上の実績を積んでおり、全国でも数少ない腎移植センターとしての役割を果たしております。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160990xx97x0xx 多部位外傷 手術あり 手術・処置等2:なし 56 28.25 15.39 0.0 45.88
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 52 47.04 25.29 26.9 79.12
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 43 29.49 19.16 11.6 81.65
070330xx99x0xx 脊椎感染 手術なし 手術・処置等2:なし 42 19.98 31.06 0.0 53.17
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2:なし 42 13.40 9.47 0.0 50.57

常勤医の異動等により、膝・股関節外科の件数が以前より増加しました。膝・股関節外科では再生医療、人工関節治療に加え、関節鏡視下の股関節唇損傷の治療にも力を入れ、原因不明の股関節痛への治療に積極的に取り組んでいます。脊椎疾患(仙腸関節障害、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症など)では、脊椎外科センターを開設し側弯症や後弯症すべり症に対する変形矯正手術も積極的に行っております。仙腸関節障害や難治性の腰痛・下肢痛に対しては腰痛・仙腸関節センターを設置、多職種が連携し様々な視点から疼痛を改善する治療を行っております。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 13 6.31 5.97 0.0 37.15
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 - - 2.92 - -
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 - - 5.88 - -
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 - - 9.20 - -
120250xx97x0xx 生殖・月経周期に関連する病態 その他の手術あり 手術・処置等2:なし - - 4.05 - -

がん検診、更年期障害や月経困難症、内分泌異常などの一般婦人科診療を行っております。また、卵巣腫瘍や子宮筋腫など、良性疾患の内視鏡手術を大学病院と連携して実施しております。

※10未満の数値の場合は-(ハイフン)

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片眼 201 1.86 2.49 0.0 75.07
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:両眼 189 1.72 4.29 0.0 73.31
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 重症度:片眼 58 2.53 4.52 0.0 71.43
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり 重症度:両眼 20 2.15 6.87 0.0 73.15
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2:なし 重症度:片眼 14 3.86 5.89 0.0 62.71

眼科一般をはじめ、白内障・緑内障・糖尿病性網膜症などに対応しております。
白内障手術については日帰り入院にも対応しております。糖尿病の眼合併症ではレーザー治療、緑内障では診断から治療、手術対応まで行っております。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1:あり 93 2.00 2.02 0.0 53.96
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 44 5.41 5.63 0.0 37.27
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎   35 8.29 5.84 0.0 54.71
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 30 8.90 8.50 0.0 59.97
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 29 10.07 13.50 0.0 47.17

睡眠時無呼吸症候群の検査入院が上位です。その他にも、腎センターと連携しIgA腎症に対する口蓋扁桃摘出術や、顔面神経麻痺、突発性難聴、急性扁桃炎・咽頭炎、めまいなどを中心に幅広い入院治療を行っております。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1:あり 155 2.28 2.45 0.0 70.36
110060xx99x3xx 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:3あり 131 2.98 9.52 0.8 75.37
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病:なし 113 8.73 5.16 0.0 62.21
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし 100 8.48 6.63 0.0 73.47
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 副傷病:なし 79 7.30 7.30 1.3 69.54

前立腺や腎盂尿管、膀胱といった尿路系の癌が上位を占めております。ダビンチによるロボット支援手術が開始したことにより、前立腺生検後に手術を行う件数が増加しました。
尿路結石や膀胱癌に対する手術も多く、低侵襲手術や機能温存に努めております。抗癌剤治療も積極的に行っており、近年では従来の抗癌剤に加え、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせた治療を中心とし、当院でも最新の抗癌剤治療を行っております。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2:なし 1,294 2.84 3.82 1.9 70.17
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 538 14.09 11.35 2.4 71.30
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2:3あり 79 5.01 4.97 0.0 51.44
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:1あり 66 39.82 33.81 6.1 68.17
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし 65 11.51 7.38 3.1 67.05

腎機能低下の初期治療から重症症例まで、幅広い腎疾患に対して専門医が対応しております。
腎機能低下の原因となった原疾患を腎生検で調べ、それぞれの疾患に適した治療を提供しており、年間の腎生検件数や腎代替療法導入件数は単一施設としては全国トップクラスです。急性腎不全・慢性腎不全に対する血液透析療法をはじめとする様々な血液浄化療法への対応も可能です。移植外科や血管外科、泌尿器のみならずそれ以外の関係各科とも連携を行っており、地域の腎臓病総合医療センターの役割を果たしております。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 30 - - - 10 - 1 8
大腸癌 12 14 47 26 - 14 2 9
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1

8

肝癌 - - - - - - 1

8

※1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

当院では5大癌の中では胃癌、大腸癌の患者様が多い傾向にあります。その中で早期ステージの患者様は主に消化器内科にて内視鏡的治療を行っております。ステージが高く、内視鏡的治療では対応できない症例については、外科へ院内紹介を行い連携を取りながら外科的治療や化学療法を行っております。
当院は5大癌に含まれない膀胱癌や腎癌の件数が多い施設となっております。また、健診センターを併設しており、健診後の精密検査や治療が必要な場合は当院で対応できるように各診療科と連携しております。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 18 7.2 41.0
中等症 56 18.0 75.8
重症 27 22.9 81.5
超重症 12 19.4 80.0
不明 - - -

市中肺炎は普段の生活の中でかかる肺炎のことです。重症度が高くなるほど平均在院日数が長くなる傾向にあり、平均年齢も高齢になるほど重症化しやすくなっております。
当院には背景に腎疾患を抱えているハイリスクな患者様が多く、重症化しやすい傾向にあり、その病態に応じ重症・超重症の患者様にも対応しております。

※10未満の数値の場合は-(ハイフン)

5.脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
合計値 - - - -

当院は脳梗塞を専門にする診療科を標榜していないため、専門的な治療が必要な場合は専門施設へご紹介しております。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

消化器科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 292 0.38 2.66 0.3 69.59
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 34 1.82 9.12 2.9 77.09
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 31 0.65 7.06 0.0 76.65
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 22 0.36 11.50 9.1 74.36
K654 内視鏡的消化管止血術 18 0.89 9.06 5.6 71.83

内視鏡的大腸ポリープ切除術を多く行っております。初期の癌に対するESD、EMRなども積極的に取り組んでいます。進行癌については外科と連携して化学療法や手術などの追加治療を行っております。

循環器科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 56 1.41 6.79 0.0 68.98
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 46 2.83 7.37 0.0 70.28
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 27 2.00 6.07 0.0 69.48
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの - - - - -

狭心症などの心疾患に対する経皮的手術を主に行っております。心臓冠動脈治療では宮城県唯一の指導資格を有している専門医がロータブレイター(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの)手術を行っております。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)

外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 84 5.51 25.39 11.9 74.10
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 72 1.47 4.81 0.0 65.35
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 71 0.85 6.10 7.0 68.06
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 61 1.34 4.11 1.6 69.02
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 56 1.84 14.29 8.9 69.11

腎臓内科で作成困難なシャント作成術を行っております。閉塞性動脈硬化症に対してバイパスなどの外科的血行再建術や、カテーテルによる血管内治療などの血行再建術を行っており、これらは血管外科専門医師が担当しております。また、鼡径ヘルニアなどは、健常者の方・透析患者を問わず、腹腔鏡下手術を第一選択としております。ここには含まれませんが、腎臓移植手術も積極的に行っており腎疾患に対する総合的な治療を行っております。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 63 6.56 22.84 3.2 72.44
K080-6 関節鏡下股関節唇形成術 57 1.19 25.84 0.0 45.98
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 57 2.44 30.07 0.0 69.91
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 50 4.28 31.12 0.0 66.22
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 34 5.03 41.18 29.4 78.56

腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、頚髄症などの脊椎疾患に対する手術を多く行っております。2023年から脊椎外科センターを開設し、側弯症や後弯症すべり症に対する変形矯正手術を行っております。また、肩関節や股関節の障害に対する治療として、人工関節置換術や関節唇形成術にも力を入れております。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 13 2.00 3.31 0.0 37.15
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 - - - - -
K8531 腟閉鎖術 中央腟閉鎖術(子宮全脱) - - - - -
K877 子宮全摘術 - - - - -

大学病院と連携し、卵巣腫瘍や子宮筋腫などの良性腫瘍の手術を主に行っております。
※10未満の数値の場合は-(ハイフン)

眼科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 394 0.11 0.68 0.0 74.12
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 38 0.24 0.82 0.0 73.18
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 25 0.80 2.64 0.0 61.92
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 24 0.13 0.92 0.0 71.29
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 12 0.92 2.25 0.0 68.83

白内障・緑内障の手術を多く行っております。白内障手術は日帰り・入院のいずれも対応しており、透析が必要な患者様は腎臓内科と協力し、入院中に透析を実施して眼科手術を行うことができます。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 69 1.39 7.38 0.0 34.77
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 26 1.12 6.04 0.0 55.77
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 26 0.50 4.69 0.0 44.12
K331 鼻腔粘膜焼灼術 13 0.00 3.00 0.0 71.77
K347 鼻中隔矯正術 12 1.00 4.92 0.0 56.75

腎疾患のIgA腎症の治療のひとつでもある口蓋扁桃摘出術を多く行っております。そのほか、鼻閉に対する鼻中隔矯正術・下鼻甲介手術も行っております。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 118 2.93 5.46 0.8 73.62
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 101 2.29 5.04 0.0 61.80
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 80 1.28 6.53 1.3 64.23
K783-3 経尿道的尿管ステント抜去術 74 0.18 2.18 0.0 75.24
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 66 3.62 8.79 0.0 70.35

膀胱癌に対する、経尿道的膀胱腫瘍切除術を多く行っております。尿道から内視鏡を挿入する手術のため、腹部を切開することなく手術が可能です。その他、レーザーによる尿路結石治療や、尿道ステントの留置・抜去についても多く行っております。2024年からダビンチによるロボット支援手術を開始しました。前立腺悪性腫瘍や最近では腎悪性腫瘍に対してロボット支援手術を施行しております。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 1,004 0.99 1.91 2.2 70.02
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 293 0.76 2.05 2.7 71.01
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 110 7.93 15.04 3.6 66.86
K616-7 ステントグラフト内挿術(シャント) 36 1.39 2.14 2.8 69.81
K608-3 内シャント血栓除去術 28 0.82 3.93 0.0 69.32

透析シャント狭窄・閉塞などのシャントトラブルに対する経皮的シャント拡張術や、シャント作成術を主に行っております。腎臓内科でシャント作成が困難な症例は血管外科へ院内紹介し、外科的治療を行います。

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 42 0.43
異なる 25 0.26
180040 手術・処置等の合併症 同一 174 1.80
異なる - -

当院では、手術・処置等の合併症(透析シャント不全)の治療を多く行っております。重症なシャント不全については、外科的再建術などを行っております。
その他の症例として、人工血管感染や術後創部感染、感染が原因で起こる敗血症の症例もあります。このような症例が発生した場合でも改善に向けて最大限の治療を行っております。 
※10件未満の数値の場合は-(ハイフン)

医療の質指標

1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率  ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
807 774 95.9%

肺血栓塞栓症は特に下肢の静脈血栓が流れ、肺の血管に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こして死に至ることもあり、手術後に発症することが多い疾患です。
当院では、肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を実施した入院患者さんに対して95.9%と高い割合で予防策を実施しております。

2.血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,343 1,030 76.7%

血液培養は、血液中にばらついて存在している病原体を特定するための検査です。
血液培養検査を2セット施行した場合の検査感度は、1セットに場合に比べて約30%近く検出率が向上します。当院では検出率向上のため76.7%の患者様で血液培養を2セット実施しております。

3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,150 724 62.9%

感染が起こった場所から病原菌が血液内に進入することを防ぐため、また感染症に罹患後、速やかに病原体を特定し治療に必要な抗菌薬を選択するために、62.8%の患者に細菌培養検査を行っております。

4.転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
113,424 418 3.68‰

患者様の転倒転落は、入院という環境の変化によるものや疾患、治療や手術などによる身体的なものなど原因は色々あります。当院では、転倒転落の防止に向けた環境整備や患者様個々に対する予防計画案を実施し、転倒転落防止に努めております。
当院の発生率は、全国平均と比較し高くなっておりますが、当院の患者様の年齢層が高いことや末期腎不全で病状の変化をきたしやすい患者様が多いことも影響されていると考えられます。

5.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
113,424 8 0.07‰

患者様が自立的に活動されている限り完全に防止できません。その中でも3b以上の身体レべルの高い転倒転落の発生率は0.07‰となっております。これらのレベルの高い事例を分析し、予防策を実施することで転倒転落のリスクを低減する取り組みを行っております。

6.手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,404 1,288 91.7%

手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができると考えています。
当院の投与率は91.7%です。さらなる改善に向け努力しております。

7.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
103,268 35 0.03%

末梢循環不全やADLの低下した患者様の褥瘡を発生させないため、褥瘡の予防に力を入れております。当院はd2以上の褥瘡発生率は0.03%となっております。

8.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6,875 6,601 96.0%

早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮や予後の改善につながります。当院では、入院後速やかに栄養状態を評価し、栄養状態の改善に取り組んでおります。

9.身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
105,640 166 0.2%

事故防止や安全管理上やむを得ず身体抑制を実施する場合があります。しかしながら患者さんの尊厳と自由を尊重するために可能な限り最小に抑えることが必要となり、この指標は低いことが望まれます。当院では全国平均より低い0.2%となっております。

更新履歴

2025.9.30 新規掲載