厚生労働大臣が定める掲示事項
入院基本料に関する事項
急性期一般入院料1
〈4階東病棟・4階西病棟・5階東病棟・5階西病棟・6階東病棟・7階東病棟・7階西病棟〉
厚生労働大臣が指定する病院
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
入院医療費を計算するにあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算する【DPC対象病院】となっております。
医療機関別係数 1.4868
*医療機関別係数内訳
〈基礎係数〉1.0451 〈機能評価係数Ⅰ〉0.3553 〈機能評価係数Ⅱ〉 0.0671 〈 救急補正係数〉 0.0193
東北厚生局への届出事項
入院時食事療養費について当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しています。
入院時食事療養費の標準負担額(1食につき)

明細書の発行状況について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。
また、平成30年4月1日より公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき明細書の発行をご希望されない方は、「2 計算」窓口にてその旨をお申し出ください。
保険外負担について
当院では、以下の項目について、その使用料、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。
保険外負担料金表【PDF】
選定療養ついて
特別療養環境室(有料個室)について【PDF】
180日を超える入院に係る選定療養費について
健康保険法等の規定により、同じ病気で病院や診療所に通算して180日を超えて入院されている患者様(難病や重症等の厚生 労働省より定められた疾患や状態は除く。)については、入院基本料の15%が健康保険等から病院に支払われなくなるため、入院1日につき2,728円を自己負担していただくことになります。
基本診療料の施設基準が定める掲示事項
医療情報取得加算
当院は、電子資格確認を行う体制を有していおり、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて、患者さんの診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めております。 国が定めた診療報酬算定要件に従い、マイナ保険証利用の有無に関わらず下記の通り診療報酬点数を算定します。
〈初診時〉 1点 1点
〈再診時〉 1点 1点 ※再診時は3ヵ月に1回の算定となります。
栄養サポートチーム加算
当院では、患者さんの状態を把握し、一人ひとりに適した栄養管理が行えるよう栄養サポートチームが活動しています。栄養サポートチーム(NST)とは、様々な職種が専門的な知識を持ちより、入院患者さんの治療が円滑に進むように栄養面からサポートを行うチームです。
〈活動目的〉
▪患者さんの状態に見合った栄養管理を行い、栄養状態の改善を目指します。
▪栄養状態を良くすることで、感染症や褥瘡(床ずれ)を予防し、治療やリハビリが順調に進むためのお手伝いをします。
〈主な活動内容〉
▪主治医より依頼を受け、その患者さんに適した栄養摂取方法を検討。
▪口から食事を食べることを目標に、栄養状態の改善を目的とした経腸栄養の実施。
▪血液検査や身体計測などによる栄養状態の評価、栄養治療計画の見直し。など
特掲診療料の施設基準が定める掲示事項
院内トリアージ実施料
当院では救急で受診される患者さんに対し院内トリアージを実施しています。トリアージとは診察前に専門知識を有した看護師が症状をうかがい、患者さんの緊急度・重症度を判断し、より早期にケアを要する患者様から優先して診察する方法です。
来院順に診療する体制と異なり、場合によっては後から来院した患者さんを先に診療することがあります。ご理解ご協力をお願いいたします。
コンタクトレンズ検査料について
コンタクトレンズ検査料を含む診療について下記の点数に基づき料金を計算いたします。
〈初診料〉 291点
〈再診料〉 76点
〈コンタクトレンズ検査料1〉 200点
担当医師名: 桑原 創一郎 [診療経験:35年]
下肢末梢動脈疾患指導管理加算
当院では、慢性維持透析を実施している患者さんに対して、下肢末梢動脈疾患に関するリスク評価及び指導管理を行っています。専門的な治療は、当院の血管外科へ紹介させていただいております。
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術【PDF】