腎センター内科インタビュー
腎センター 佐藤 壽伸センター長へインタビュー
腎臓疾患臨床研究センター(腎センター)長 佐藤 壽伸先生にお伺いしました。
現在の状況ですが、人工透析を開始した患者さんの数は年間約300人で、その多くの患者さんは血液透析を行っていますが、一部の患者さんはPD(腹膜透析)を行っています。また、当センターはこの地域の約7000人の透析患者さんの最終拠点病院としても機能しておりまして、種々の透析合併症はもとより多種多様な透析患者さんの病気に対する診療が可能です。なお、バスキュラーアクセスセンターも併設しており、放射線科医、血管外科医が主体となり、透析治療を行うために重要な血管の管理を万全の体制で行っています。
腎臓疾患臨床研究センター(腎センター)長 佐藤 壽伸先生にお伺いしました。
[Interview1] 元々は、呼吸器内科を専門として

-今回は、腎臓疾患臨床研究センター(腎センター)長 佐藤 壽伸先生にお伺いしました。まず最初にご出身と趣味をお願い致します。
宮城県栗原市です。合併前は宮城県栗原郡一迫町字『日影』です。釣りです。魚が釣れるに越したことはないのですが、何も考えないで「ぼー」っとできるのがいいのです。この間は「ぼー」っとしすぎてせっかくかかった大きい魚を逃してしまいました(笑)。-現在の診療科を選んだ理由・きっかけを教えてください。
元々は呼吸器内科を専門としていたのですが、実家が血液透析治療を行っていることもあり、腎臓内科に変更しました。[Interview2] 約7,000人の透析患者さんの最終拠点病院として

-腎センターの特色を教えてください。
当センターでは、「IgA腎症をはじめとした腎炎(じんえん)と呼ばれる腎臓病は、早期に診断し、適切に治療すると寛解させることができ、さらには治癒させることも可能である」という信念のもとに積極的な診療を行っています。そして、腎臓病が増悪して腎臓の機能が低下すると人工透析治療が必要になりますが、20年来の我々のこの方針がこの地域での透析治療を必要とする患者さんの数を減少させていると考えています。また、最近増加している生活習慣病を原因とした腎臓病に対しても、腎炎と同じような信念の基に積極的かつ集学的な診療を行っています。さらに、全身性血管炎や全身性エリテマトーデスという病気は腎臓を傷害してしまいますが、このような病気を原因とする重症の腎臓病の診療経験も豊富であり、積極的に先駆的な治療を行うことにより良好な治療成績を得ています。一方、まだ透析治療が必要な状態までに増悪していない腎臓機能障害(保存期腎不全)患者さんでは、病気の原因を明らかにした上で障害された腎臓の残っている能力を最大限に引き出させ、できるだけ透析治療の開始時期を遅らせる方針で治療に当たっています。現在の状況ですが、人工透析を開始した患者さんの数は年間約300人で、その多くの患者さんは血液透析を行っていますが、一部の患者さんはPD(腹膜透析)を行っています。また、当センターはこの地域の約7000人の透析患者さんの最終拠点病院としても機能しておりまして、種々の透析合併症はもとより多種多様な透析患者さんの病気に対する診療が可能です。なお、バスキュラーアクセスセンターも併設しており、放射線科医、血管外科医が主体となり、透析治療を行うために重要な血管の管理を万全の体制で行っています。
[Interview3] 安全性を確保するため、手術的な方法を選択
