専門研修医(専攻医)募集
令和3年度 専門研修医(専攻医)採用情報


内科専攻医
当院では令和3年(2021年)4月採用より、基幹型として内科専門研修プログラムを開設します〔現在専門医機構にて最終承認中〕。国内有数の症例数を誇る腎センターを中心に、幅広い疾患群の経験が可能なプログラムです。多数の応募を内科系医師一同お待ちしております。〇プログラム
詳細はPDFをダウンロードください → JCHO仙台病院内科専門研修プログラム(PDF)〇概要
【募集定員】3名
【応募期間】
一次募集の応募期間は11月4日から11月16日です。11月26日までに面接と書類選考を経て採用を通知します。日本専門医機構の発表したスケジュールもご確認ください。必要書類などはお問い合わせ・病院見学の際に個別にお伝え致します。
【研修施設群】
基幹施設:JCHO仙台病院
連携施設:東北大学病院、東北医科薬科大学病院、仙台市立病院、東北労災病院、仙台厚生病院
【研修方略】
研修期間は3年間とし、3か月単位(最大連続12ヶ月)で内科系サブスペシャルティ診療科をローテーションする。原則として専門研修(専攻医)2年目に連携施設での研修を行い、3年目は基幹病院であるJCHO仙台病院において研修を行う。Off the job trainingについては年次を問わず研修期間を通じて継続的に実施する。
【修了要件】
・主担当医としての「研修手帳(疾患群項目表)」に定める全70疾患群のうち56疾患群以上、計160症例以上(外来症例は登録症例の1割まで含むことが可能)の経験、およびその研修内容の登録
・29病歴要約の内科専門医ボードによる査読・形成的評価後の受理(アクセプト)
・所定の2編の学会発表または論文発表
・JMECC受講
・プログラムで定める講習会受講
・メディカルスタッフによる360度評価と指導医による専攻医評価において,内科専門医としての適性・資質が備わっていること
【修了後のキャリア】
・研修実績などを考慮した上で、当院内科スタッフとしての採用が可能です。
・当院は日本腎臓学会の定める教育認定施設であり、腎臓専門医取得のためのカリキュラム制研修にも最適な環境です。具体的には、腎臓指導医が8名在籍しているため内科専門研修中にも腎臓指導医の指導下に経験する症例が多く、これらは腎臓専門研修の経験症例として登録することが可能となります。内科専門研修修了後、短期間にて腎臓専門医試験受験資格を得ることができると見込まれます。
・特定の大学医局への入局の強制などは一切ありません。
【院内サブスペシャリティ各科の特徴、研修内容】 -現在準備中-
・腎センター内科
・総合診療科
・消化器科
・循環器科
・高血圧糖尿病内科
〇見学・お問い合わせ
・10月中旬現在宮城県仙台市でも継続して新型コロナウイルス感染症患者が認められておりますが、互いにプロフェッショナルとしての感染予防を実践している前提で病院見学・対面面接を実施しております。・まずはメールにて下記までお問い合わせください。「内科専門研修プログラム見学希望」「内科専門研修プログラム出願希望」など、メール件名に明記ください。
担当窓口:JCHO仙台病院 総務企画課 採用担当係
住所:〒981-8501 宮城県仙台市青葉区堤町3-16-1
電話:022-275-3598(担当) 022-275-3111(病院代表)
メール:soumu@sendai.jcho.go.jp
外科専攻医
当院は東北大学病院外科専門研修プログラムの連携施設であり、プログラム内の一定期間当院外科での専門研修が可能です。詳細は東北大学外科専門研修プログラムのHPをご参照ください。→ 東北大学病院卒後研修センター 外科領域|専門研修要項
〇処遇・身分
採用時期 | 令和3年4月 |
---|---|
勤務条件 | 月〜金 週38時間45分(1日7時間45分勤務) |
身 分 | 任期付職員 |
給 与 ( 概 算 ) |
1年目 544,152円/月(月例給+地域手当+医師手当) 2年目 565,032円/月(月例給+地域手当+医師手当) 3年目 572,000円/月(月例給+地域手当+医師手当) ※その他に賞与(年間4.2ヶ月)、超過勤務手当、通勤手当、住宅手当、扶養手当、宿日直手当(月2〜3回程度)を支給します。 |
その他 | 社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険等)完備 健康診断(2回/年) 予防接種(インフルエンザ他) |
募集受付・選考方法
募集〆切 | |
---|---|
選考方法 | 面接試験(日程調整のうえ随時実施) |
必要書類 | 履歴書(指定様式は特にありません) |
お問い合わせ
担当窓口 | JCHO仙台病院 総務企画課・採用担当係 |
---|---|
住所 | 〒981-8501 仙台市青葉区堤町3-16-1 |
電話番号 | TEL.022-275-3598(ダイヤルイン)/FAX.022-234-4194 |
soumu@sendai.jcho.go.jp | |
その他 | 先ずはお電話又はメールにてご連絡ください。 |