外科・移植外科
・当科の紹介
・医師紹介
・対象疾患
・東北の腎移植の歴史
・診療科実績
・トピックス
食道外科
胸腔鏡および腹腔鏡を用いた負担の少ない手術を行っています。
胃外科
胃癌手術がほとんどを占めます。「胃癌治療ガイドライン」に則った治療を行っており、進行度に応じた「縮小手術」も積極的に取り入れています。良性疾患としては粘膜下腫瘍や胃十二指腸潰瘍穿孔による腹膜炎を扱っていますが、適応があれば「腹腔鏡下手術(⇒内視鏡外科手術)」も積極的に行っています。
大腸外科
大腸癌手術がほとんどを占めます。進行大腸癌、転移性大腸癌に対しても、可能な限り外科的切除に取り組み、常に根治をめざした治療を心がけております。また、大腸穿孔による腹膜炎、特に重篤な敗血症に陥った患者さんに対しても、当院の得意分野のひとつである「血液浄化療法」を積極的に併用しており、救命率が高いのも当科の自慢のひとつです。
肝臓外科
生体肝移植に熟練した外科医を中心に、原発性肝癌や転移性肝癌の外科治療を積極的に行っております。原発性肝癌は、基礎疾患として慢性肝炎や肝硬変を合併している場合がほとんどですので、肝癌の状態のみならず肝機能を綿密に評価して、最も適切な治療法を選択、実行しております。転移性肝癌に対しても抗癌剤治療をベースに可能な限り根治をめざした手術治療を行っております。
膵臓・胆道外科
胆石症がほとんどですが、膵腫瘍および胆嚢・胆管癌にも積極的に取り組んでおります。
内視鏡外科
熟練した内視鏡外科医を中心に、胆石症はほぼ全例に腹腔鏡下手術を行っており、術後3~4日といった早期退院が実現しております。最近早期大腸癌および胃癌に対しても腹腔鏡下手術を取り入れており、術後 Quality of Life の向上に充分寄与しております。その他、急性虫垂炎、鼠径ヘルニア、副腎腫瘍、脾臓摘出術などにも腹腔鏡下手術を積極的に取り入れております。また、胸腔鏡下手術も、自然気胸のみならず、転移性肺癌に対しても適応に応じて行なっております。
乳腺外科
健診センターでの乳癌検診から治療までを一貫して行っているのが特徴です。手術は、最近増加傾向にある「乳腺部分切除」も、患者さんの要望にしたがって行っております。
内分泌外科
当院が腎不全合併症例の外科を多数手がけている関係上、二次性副甲状腺機能亢進症手術を多数行なっております。甲状腺に関しましても癌に対する手術を中心に、それ以外の内科的疾患(バセドー病、橋本病など)に対しましても多数の患者さんの治療を行っております。
その後、わが国においても献腎移植の普及を求める声が高まり、全国に順次14ヶ所の地方腎移植センターが整備されましたが、当院は、昭和55年(1980年)に東北6県のセンターとして、国立佐倉病院(現聖隷佐倉市民病院)、名古屋第二赤十字病院に続いて全国で3番目に指定を受け、HLA組織適合性検査体制の整備も含め、東北地方の腎移植の基幹となるべく努力してきました。
平成7年(1995年)よりわが国の献腎移植システムは改変されて「日本腎移植ネットワーク」(現在の「日本臓器移植ネットワーク」)が発足し、当院の地方腎移植センターとしての役割は終了しましたが、東北地方で最も多くの献腎移植希望登録者を持つ献腎移植認定病院として、また「組織適合性検査センター」としての機能は現在でも継続しております。
この間、当院外科では積極的に腎移植医療に取り組み,生体腎移植においてはドナー血輸血等の免疫学的寛容を誘導する試みを積極的に行い,献腎移植においては東北大学先進外科とも連携しつつ、症例を積み重ねてきました。
平成26年(2014年)9月末日現在、生体腎移植643例、献腎移植108例、計751例の腎移植手術を経験し、親兄弟等血縁者からの移植のみならず、夫婦間生体腎移植や血液型不適合移植にも積極的に取り組んでおり、世界的にも有数の腎移植施設となっております。
鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下手術は仙台市内で最も症例数の多い施設の1つです。また、急性虫垂炎に関しても、昼夜を問わず腹腔鏡下手術を行っています。当院では常勤麻酔医による万全の協力体制が敷かれており、いずれも従来の手術法と比較して術後合併症や再発率が低く、患者さんの満足度は非常に高いと感じております。
・医師紹介
・対象疾患
・東北の腎移植の歴史
・診療科実績
・トピックス
1.一般・消化器科外科
日本外科学会および日本消化器外科学会の専門医、指導医を中心として幅広く対応しております。また、他院で適応外と判断された「腎不全」患者さんに対しても積極的に外科治療を行っており、経験も豊富ですので、安心してお任せ頂けると思います。食道外科
胸腔鏡および腹腔鏡を用いた負担の少ない手術を行っています。
胃外科
胃癌手術がほとんどを占めます。「胃癌治療ガイドライン」に則った治療を行っており、進行度に応じた「縮小手術」も積極的に取り入れています。良性疾患としては粘膜下腫瘍や胃十二指腸潰瘍穿孔による腹膜炎を扱っていますが、適応があれば「腹腔鏡下手術(⇒内視鏡外科手術)」も積極的に行っています。
大腸外科
大腸癌手術がほとんどを占めます。進行大腸癌、転移性大腸癌に対しても、可能な限り外科的切除に取り組み、常に根治をめざした治療を心がけております。また、大腸穿孔による腹膜炎、特に重篤な敗血症に陥った患者さんに対しても、当院の得意分野のひとつである「血液浄化療法」を積極的に併用しており、救命率が高いのも当科の自慢のひとつです。
肝臓外科
生体肝移植に熟練した外科医を中心に、原発性肝癌や転移性肝癌の外科治療を積極的に行っております。原発性肝癌は、基礎疾患として慢性肝炎や肝硬変を合併している場合がほとんどですので、肝癌の状態のみならず肝機能を綿密に評価して、最も適切な治療法を選択、実行しております。転移性肝癌に対しても抗癌剤治療をベースに可能な限り根治をめざした手術治療を行っております。
膵臓・胆道外科
胆石症がほとんどですが、膵腫瘍および胆嚢・胆管癌にも積極的に取り組んでおります。
内視鏡外科
熟練した内視鏡外科医を中心に、胆石症はほぼ全例に腹腔鏡下手術を行っており、術後3~4日といった早期退院が実現しております。最近早期大腸癌および胃癌に対しても腹腔鏡下手術を取り入れており、術後 Quality of Life の向上に充分寄与しております。その他、急性虫垂炎、鼠径ヘルニア、副腎腫瘍、脾臓摘出術などにも腹腔鏡下手術を積極的に取り入れております。また、胸腔鏡下手術も、自然気胸のみならず、転移性肺癌に対しても適応に応じて行なっております。
乳腺外科
健診センターでの乳癌検診から治療までを一貫して行っているのが特徴です。手術は、最近増加傾向にある「乳腺部分切除」も、患者さんの要望にしたがって行っております。
内分泌外科
当院が腎不全合併症例の外科を多数手がけている関係上、二次性副甲状腺機能亢進症手術を多数行なっております。甲状腺に関しましても癌に対する手術を中心に、それ以外の内科的疾患(バセドー病、橋本病など)に対しましても多数の患者さんの治療を行っております。
2.腎移植
1976年から始めた腎移植は昨年700例を越え、日本有数の腎移植センターとして認知さてております。献腎移植、親子兄弟姉妹間での腎移植はもとより、夫婦間での腎移植も行っております。さらに近年の免疫抑制法の進歩により、血液型の合わないABO不適合移植も積極的に行っております。3.血管外科
通常の血管外科として主に腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤の治療を行っております。また当院の特徴である慢性腎不全血液透析症例の内シャントトラブル、あるいは種々の血管の手術も行っております。慢性腎不全の患者さんは高頻度に血管病変を伴っていることを考えると貴重な役割を果たしていると言えます。4.救急体制
救急疾患は腎不全に絡むものが多いのが特徴です。腎不全患者の急性腹症、重篤な外科的疾患に伴って発症した急性腎不全あるいは多臓器不全となった症例などを扱い、いわば三次救急的な業務を主体としてきました。また近隣の医療機関からの紹介に対しても積極的に対応してきましたが、今後さらに地域医療貢献を目指し救急の体制も整えていく予定です。







移植外科 | 生体腎移植(親族間、夫婦間、ABO不適合すべて含む)、献腎移植 |
血管外科 | 腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、透析シャント不全 など |
消化器外科 | 食道がん、胃がん、結腸・直腸がん、肝臓がん、膵がん、胆石症、急性虫垂炎、腸閉塞 など |
一般外科 | 甲状腺疾患、乳がん、自然気胸、鼠径ヘルニア、腹壁ヘルニア など |
その後、わが国においても献腎移植の普及を求める声が高まり、全国に順次14ヶ所の地方腎移植センターが整備されましたが、当院は、昭和55年(1980年)に東北6県のセンターとして、国立佐倉病院(現聖隷佐倉市民病院)、名古屋第二赤十字病院に続いて全国で3番目に指定を受け、HLA組織適合性検査体制の整備も含め、東北地方の腎移植の基幹となるべく努力してきました。
平成7年(1995年)よりわが国の献腎移植システムは改変されて「日本腎移植ネットワーク」(現在の「日本臓器移植ネットワーク」)が発足し、当院の地方腎移植センターとしての役割は終了しましたが、東北地方で最も多くの献腎移植希望登録者を持つ献腎移植認定病院として、また「組織適合性検査センター」としての機能は現在でも継続しております。
この間、当院外科では積極的に腎移植医療に取り組み,生体腎移植においてはドナー血輸血等の免疫学的寛容を誘導する試みを積極的に行い,献腎移植においては東北大学先進外科とも連携しつつ、症例を積み重ねてきました。
平成26年(2014年)9月末日現在、生体腎移植643例、献腎移植108例、計751例の腎移植手術を経験し、親兄弟等血縁者からの移植のみならず、夫婦間生体腎移植や血液型不適合移植にも積極的に取り組んでおり、世界的にも有数の腎移植施設となっております。

鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下手術は仙台市内で最も症例数の多い施設の1つです。また、急性虫垂炎に関しても、昼夜を問わず腹腔鏡下手術を行っています。当院では常勤麻酔医による万全の協力体制が敷かれており、いずれも従来の手術法と比較して術後合併症や再発率が低く、患者さんの満足度は非常に高いと感じております。